今日の泉大津支部、稽古前、少し早めに来た子どもたち、キャッキャッとふざけて遊んでいたのですが、お母さんに言われしぶしぶ審査課題の自主練を…
私と一本組手を合わせたのですが、ちゃんと出来たのが12本した内の2本…(>.<)
型は動く方向は覚えているものの、動きはあやふや…(>.<)
もうちょっと頑張らないと、合格は遠いかな?と思います(T_T)
審査まであと1ヶ月ほど…
さぁ、これからどうするのか?が大事やと思います。
お母さんが受ける審査でなく、もちろん先生が受ける審査でもなく、自分が受ける自分の審査。
上の帯に上りたければ審査課題がそれぞれあり、課題がまだ出来ないなら合格出来るようにどうしたら良いのかを考えて、行動に移すのか?まぁ、何とかなるやろう!と何もしないのか?が合否を左右すると思います。
稽古時間になり、準備体操、基本稽古と進みます。
今日は引き手の位置の説明を小さな子や帯の浅い子でも分かるように、説明して下さいました。
移動稽古では、その場で組手構えから
まずは手技で
①ワンツーのパンチ
②ワンツー→フック
③ワンツー→アッパー
次に足技で組手構えから
①後ろの右足から前蹴り→左上段廻し蹴り
② ①の動き→後ろ蹴り
③相手の右ローキックをカット→①の動き
④ ③の動き+右ハイキック
をしました。
少し休憩後、古式の型の稽古をしました。
「転掌」と言う型で空手の呼吸法の息吹を使う型にです。
型を教えて頂く前に「息吹」の説明です。
前に呼ばれ、息吹の見本をしたのですが、師範が「息吹を吐いた後は身体中の全身の筋肉がカチカチに締まる」と説明しているのに私の全身の筋肉が締まってなくて「アカン(;^_^Aユルユルや~(^o^;」と…
見本なりませんでした…(>o<)
すいません…
出来るように自主練しときます!!
いよいよ型の動きを息吹を取り入れながら、一つずつ教えて頂きます。
一つの一連の動きを覚えると、次はその動きを反対の左手で、その次は両手で、あとは、時々、基本稽古の最後にする抜き手の動きと、準備体操でする廻し受けの動きで「転掌」の型を覚えられます。
ただ、息吹と共に全身の筋肉を固めるのが難しくて、稽古終わりには何だか全身が違和感があり「これって筋肉痛来るパターン?」ってちょっと予想してびびっています(;^_^A
普段の準備体操の廻し受け時の息吹がちゃんと身についていないんやなぁ…とかなり反省です(>.<)
稽古終了後、5人で居残り稽古をしました。
二組ずつで組手をしました。
少年部は1分。一般部は3分で約一時間弱ほどしたと思います。
暑さもだんだん本番になってきましたが、みんな頑張った泉大津支部でした。
押忍。
0 件のコメント:
コメントを投稿